Showing posts with label 白い話. Show all posts
Showing posts with label 白い話. Show all posts

10 July, 2022

長州藩と9人の内閣総理大臣

吉田松陰、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋、乃木希典、岸信介、安倍晋三 .

岸、佐藤、安倍首相の人脈は親戚同士の関係

 岸家、佐藤家、安倍家のトライアングルの要、岸信介をめぐる人脈 岸信介の祖父、岸要蔵は大陸からの渡来系海賊を祖とする? 長州閥の要「佐藤家近代の始祖」佐藤信寛の曾孫、佐藤栄作首相をめぐる人脈 同じ田布施町出身の佐藤家は松岡家との繋がりが深い

 長州出身の著名政治家の特徴は極右人脈とのつながりが深いこと

長州は自民党、民主党からも大臣を輩出し、両院議長、共産党幹部も輩出 

09 April, 2020

금성 진공관 흑백 텔레비전

 나의 유년 시절 소중한 기억은 한 축인 이 수상기는 당시 사치품 제한 정책으로 인해 일 년 이상 할부금을 납입해야 추첨 자격이 주어지던 초 고가 사치품이었다.

새로운 것을 선호하시던 선친의 결단으로 중산층이상이 거주하던 지역에서 처음으로 구입하였고 많은 사람들이 구경왔고 인구에 회자 되었다.

전원 스위치를 돌려서 켜면 삼 분 이상 기다려야 상이 희미하고 맺히던 이 제품을 나는 아직도 선명히 기억하고 있다.





05 October, 2018

天ぷらとビール


 カラッと揚がった海老の天ぷらをビールと一緒に頂くのは春の風物詩だと思う。

04 March, 2017

最後の忠臣蔵 レビュー



この映画は忠臣蔵で名高い赤穂浪士の生き残りを淡々と描いた後日談だ。まず主演の役所広司は時代劇とのマッチングが良いと思う。安定感もさすがで、何よりきちんと「やさしさ」を描いておる。ただ画面に映っているだけで漂ってくるような哀愁は、役者が瀬尾の抑えた心情を描くことに成功していた裏づけだと思う。

死ぬことをゆるされなかった二人の男の内、一人は物語の最初の時点で、その使命を完全に果たしている。寺坂吉右衛門は、使命を全うした時点から、狂言回しのような役割となる。それは瀬尾孫左衛門と赤穂浪士に関係する旧臣達との間にいる立場ゆえに可能だと思う。

もう一人の男、役所広司演ずる瀬尾孫左衛門に与えられた使命とは、大石内蔵助の隠し子である可音を立派に育てること。それにすべてを懸けて来た孫左衛門と可音の関係は、旧主の娘と家臣であると同時に、可音にとっては事実上父親でもある。この微妙な関係が、物語に何ともいえない雰囲気を醸し出すことになる。


 私はこの忠義に仕える侍の物語を通じって武士の考え方、生き方という忠義の美学がよく分かって来たような気がする。武士というのは、潔いということだと思う。孫左衛門の最後の切腹もそうだ。現代的な観点で言えば、これからは育ておじちゃんとして可音とまた過ごせればいいのかも知れない。でも瀬尾は、可音を密かに育て上げるという使命ゆえに、たった一人生き延びていた負債意識と罪悪感が四十六人の侍達に対してある筈。漸くその役目が終わったから、潔く切腹する。勿論 彼も人間だから、いろんな考えや葛藤を持って生きていたはず。だけれども、そこをすぱっと道筋付ける。それが武士。だからこそ武士は、いつも美しさと切なさを宿命的に併せ持っている。 この映画は武士道精神の表裏を成す厳しい面を程よく描いた秀作だと考える。


 因みに物語の中に差し挟まれる人形浄瑠璃や、京都や滋賀など日本各地で撮影された自然の風景も見どころのひとつである。忠義に生きる武士や、武家の娘として凛と生きる少女など、昔の良き日本人の精神を、現代の俳優たちが見事に体現した作品であると信じる。

21 February, 2017

この世界の片隅に レビュー




 
昭和の戦時の暮らしを描く漫画で, 戦争の悲惨さを訴える従来の作品とはまるで違う。淡々と描かれる日常、けれど時代が時代なので普通に生活することが普通ではなくつらいことや悲しいことがいっぱいあるのだけれどあくまで淡々と進んでいくところが感情移入のしやすさに寄与している。

主人公すずは、描くことが大好きな女性。親に縁談を決められる時代、女性の自由意志がろくに認められない世界に、自分の存在を刻むかのように、目にしたものを絵に描く。すずが描く風景画は、時に実景を書き換える。その表現手法が新鮮だ。えも言われぬ幸福感、温かさを抱きしめながら、ふとこれはあの時代を 生き必死に日常を耐え忍んだ人々のための賞賛なのではないかと思った.

10 May, 2015

歌舞伎 町のぼったくり

料金トラブルが民事であるということで、警察もなかなか手を出せず、その光景が世間でも非難の的となるなどある種の社会問題化していたぼったくり。 そこで、警察としては伝家の宝刀として、いわゆるぼったくり防止条例を積極的に運用し(この条例の面白いところは金額ではなく取り立ての仕方を問題 にしているという点だ。)、交番で免許証などの名前を確認させれば、それ以上の拘束は条例違反の現行犯として逮捕するという手法から始まり、徐々に客か らの被害届で通常逮捕するという手法でスタッフを次々と逮捕していた。 また、兵糧責めとして交番に相談に来た客を片っ端から新宿警察署の生活安全課に連れ去り、料金はおろか、住所や名前も店には教えないという対応で、店は回収が出来ず、逮捕者のフォローの費用も含め、資金繰りが出来ず苦境に立たされた。

また、ぼったくり店が客を誘因する一番の手段であるキャッチ(客引き)に対しても取り締まりの強化を図り、新宿警察署の生活安全課では、面が割れて いるということもあり、本庁と周辺の所轄の生活安全課の人員を投入して大量の私服警により、キャッチの取り締まりに当たった。 連日の逮捕者と兵糧責めにぼったくり店はほぼ撤退を余儀なくされたようだ。 しかし、歌舞伎 町のぼったくり店は今に始まった訳ではなく昔から存在するもので、人も流動的だし、油断が生じ始めるとまたぼったくり店が街を席巻する日が来るのかも知 れない。

18 October, 2014

台風とポテチの袋



台風19号の中心が沖縄本島を通過しまた時、10/11午前8時~10/12午後5時までの約33時間にわたり「台風接近時、ポテチの袋はどうなるか」をやってみたそうだ。スタート時は5.7㎝だったポテチの袋が、最大6.4㎝まで膨らんでいるのがわかる。面白い実験だと思う。

15 September, 2013

もんぺ


もんぺは、日本で用いられる女性向けの労働用ズボンないし袴(はかま)の一種である。ゆったりした胴回りと足首の部分で絞った裾が特徴であり、着物の裾や上着を中に入れることができ、活動に適する。もっぺ、もんぺいとも呼ぶ。日本の伝統的ボトムスであ股引(ももひき)が語源といわれている。

因みに ネットスラングでもんぺを話していたら『モンスターペアレント』のことだそうだ。 学校や教師に対して理不尽な要求をする親のこと。モンスター(monster)は英語で「怪物、化け物」、ペアレント(parent)は英語で「親」を意味する。モンスターペアレントいわゆるモンペは程好い和製英語だ。

04 September, 2013

終の棲家

若い頃はここに住みたい、あそこもいいと、あれこれ目移りするものです。そうやって引っ越しや住み替えを幾度も経験することで、自分にとっていったいどん な場所が住み心地がいいのか、理想の住まいや環境、場所がわかってくるもの。その最終形が、人生の締めくくりを迎える場所である終の棲家(ついのすみ か)。そう考えると終の棲家は、一人ひとりの人生の集大成と言っても過言ではない。

25 August, 2013

ウィンドウズ 8

マイクロソフトは何故 Googleの様に インターフェースはそのままで カーネルを最新にしたくないのかな。多分 マイクロソフトにしてみれば7だろうが8だろうがお金が入るのは同じだから、XPを使えなくして強制的に買換えさせるのが目的らしい。それにウィンドウズ なんてどれもたいして違いはない。 実際、XPでも十分だしな。 だから問題はウィンドウズ 8に買い換えてもらえるかどうかってことだぜ? 8も悪くはないが、使い勝手とか、でも ドライバ関連 考えるとXPなんだよな。 まあ良くて7。 私はそんなにos更新する気ないからosは7で統一したい。まじでね。

21 June, 2013

精製粉 と 血糖値



率直なところ、砂糖について気使う人は、それに劣らず小麦粉について 気使う必要があることを指摘しておきたい。微粉状の澱粉は砂糖よりも GIが高く、パンや焼き菓子を含む実に多くの小麦粉製品が、現代社会に おける肥満や心血管疾患の主要原因になっていると、私は考えている。

 ロールパン、食パン、マフィン、ピザの台やパイの皮、クラッカー などなど、形がどうであれ、ビタミンやミネラルを添加し、他の穀物 と混ぜたものであれ、白い小麦粉製品の全てが食品加工技術による 最悪の創造物であることは変わらない。精製粉で作った食品はあらゆる 場面に登場して、血糖値を病的なまでに上昇させ、インスリンの分泌を 以上に高めるレベルまで引き上げる要因になっているのである。

05 June, 2013

糖質制限食の効果 



糖質が血液に溢れている糖尿人に バランスの良い食事(学会の言う炭水化物60%)を勧めるのって
ものすごく不思議だと思う。でも糖質摂らないと免疫力低下する恐れがあるし、アメリカ糖尿病学会では、糖質制限を「ダイエット目的」で、しかも2年までに制限している。 理由は明確で 「LDLが上がる=心臓病のリスクが高まる」だそう。
 あくまで短期間に痩せるのに有効というだけで、インスリン抵抗性は上がって糖尿病になりやすいか 寧ろ 悪化する可能性が出て来る。

14 April, 2013

レプチンと野菜過食

どうせ過食するんなら、体にいいものを理由にしてしてしまうことがある。
でも野菜の過食って良くないと思う。 満腹ホルモンのレプチン濃度は、
食物繊維量が増えるほどに低くなって満足感が現れないから
更に過食衝動が増す事に成ってずっと食べ続けても満腹にはならない悪循環が出来る。
アルコールもレプチンを減らすから、一緒に食べるとダブルパンチで過食が酷くなる。
要するに空腹感と良く付き合うのが成れってない。

23 March, 2012

振り子



4分でここまで感動させるって凄すぎる, 何度も、何度も、魅入ってしまった。
今まで支えてくれた奥様の優しさと愛情に気付いた時 必死になって答えようともがく旦那様に 奥様が「いいえ、私も沢山頂いてますよ」と言っているようで涙が止まらながった。
これは名作だよね。

03 March, 2012

1987 東京の夜



この時代は日本(特に東京の会社、人)が儲かりまって仕方がなかった、経済が­急斜面を描くように右肩上がり、人も企業も狂ってた時代だった。 10社面接受けてもすべて内定がもらえる。ボーナスが100万なんてザラだった。
 
 そのうちアメリカの経済を超すとも言われた。1980年代後半はそんな時代だった。 日本人の顔つきもなんか自信に満ちてるというかウキウキしてるね。
 
 が、1990年にバブル経済に終止符。一気に不景気になり、そして2008年頃からはリーマンショック­により世界経済が大危機。ここまで衰退するとは誰が想像しただろうか? 
 
 でも80年代の雰囲気は最高だな。

27 December, 2011

椋本伊三郎

来日された金大中・韓国大統領と恩師との再会の模様が読売新聞で大きく報道され、教師と生徒のあり方、さらに教育の本質について教えられた。
 その恩師は、戦後、駐ウルグアイ大使などを務めた元外交官椋本伊三郎先生で 戦前の昭和十四年、時局が次第に息苦しさを増す時代に、韓国南部にあった 旧制の木浦公立商業学校で三年間教壇に立ち、担任したクラスに金少年が在籍していた。そして、生徒に対して苦学をしてきた自分の経験を語り、最後には いつも、人生が闘いの連続ならば、快く闘おう。快闘の後には何かが残ると諭されたそう。
 その後、幾たびとなく挫折を味わいながらそれを乗り越え、今また経済再生に全力を挙げている金大統領の姿に、椋本先生の諭された快闘精神の言葉が重なるとともに、教師の果たす役割と責任の重さを痛感したのであります。

19 October, 2011

J by  ミン・ヘイギョン(閔海景)


他の誰よりもこの曲に一番マッチしている。 
いろんな歌手が「J 」を歌っているが、ミンは 最高。 
何度聴いても飽きない。 本当に気持ちよく聴ける。

01 September, 2011

Hungarian Rhapsody No.2  by アリス=沙羅・オット 




アリスは 日本人特有の硬さはあまりないし、技術で押しまくる演奏で­はない。このくらいのノーマルスピードでも味があります。楽器(piano)との一体感もすごい。腰を浮かしてまで表現の­ために格闘している姿は美しい。 
  
でも 少し硬い、柔らかさがほしい。情愛とかが感じないかな。もう少し人生くを踏んだらいいなと思う。

この人の手は男並みに大きいそうね。(笑)  女の人の華奢な指で弾いてるとは思わないけどピアニストとしては恵まれていると言えるんでしょうね。

弾き終わった後の笑顔が可愛いくて悶絶した。(­ 笑)

30 August, 2011

On the Samurai Spirits (侍の精神) by 三島由紀夫


三島の友人や夫人の証言によると、彼はリンガフォンのテープで徹­底的に自学自習で英語を身につけたそうだ。(クイーンズイング­リッシュなのもそのため)

夫人との世界一周旅行やニューヨーク短期滞在の経験はあるものの­、留学などの長期滞在をせずにここまでの英語のスキルを身につけ­たのは、やはり三島自身の常人離れした意志の強さと学習能力の高­さがその理由でしょう。

「世界で認められる作家になるためには英語力が必須」という明確­な意思のもと行動をしているのが、実に三島らしい。 ちなみに、学習院時代のドイツ人の恩師の証言では、三島はドイツ­語の成績も抜群に優秀だったそうだ。

02 August, 2011

中々中毒性のある歌



日本語が母国語でもね舌が完全に堪能な人でないと、こんな高速化した歌が出来るの? 私も同時に歌詞を見て、試してみたけと私はかろうじて確認することができた。 この曲は本当にアニメその物に値すると思うな。

韓国の歌で似たのがあるが、それも大好きだね。 歌詞の内容に感心した。若者特有の才気が出るな。でも何か美意識は残骸だけあるのが惜しい。